出産祝いをいただいたら?
わたしにも経験がございますが、出産祝いをいただいたら、そのお返しをしなくてはなりません。
贈り物のマナーとして、出産祝いをいただいたら、1カ月以内に内祝いをお返しするのが常識となっています。
内祝いの金額は、地方によっても多少のばらつきがありますが、一般的にはいただいた出産祝いの半額程度のものをお返しするとされています。
まず、出産祝いをいただくときに、どなたから何をいただいたのか、お祝い金はいくらだったのかなど、きちんとメモしておくことをおススメします。
出産して間もない間は、育児にもなれず、バタバタすることが多いので、そのような生活の中でいただくお祝いの贈り物のことを、事細かく記憶しておくのは困難です。
すこし落ち着いたときに見返しても内容がきちんとわかるようにしておくと、内祝いの贈り物を選ぶときに戸惑うことも少なくなります。
内祝いをお返しするとき、のし紙に子供の名前を記入しますが、遠くにいて、なかなか赤ちゃんを見せてあげることができないお相手には、写真を添えると喜ばれます。
子供の出生時の体重と同じ重さのお米を内祝いのギフトにするのも、いま、たいへん人気です。
お米ではなくテディーベアのぬいぐるみで同様のものがありましたが、ぬいぐるみよりもお米のほうが贈り物には適しているように思います。
お米の袋を抱えた重量感があかちゃんの体重と一緒というのは、直接会うことができないかたにとっては、赤ちゃんを抱っこしている気分を味あわせてあげることができると評判なのです。